最近の10記事
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
最近の記事 ついーと 放射能・原発問題 憲法問題 犯罪・死刑・光市事件 9.11陰謀説 靖国問題 社会問題 政治・政局政局問題 官僚論 小沢一郎関係 私の感性と思想 韓国 俳句 紀行 宗教 よそ様でのコメント集 文化・論 酩格言コピー 身辺雑記 TB歴のあるブログ コメント集(非公開) 書きかけ(非公開) 写真集(非公開) 済み 以前の記事
2021年 07月 2021年 04月 2018年 12月 2018年 06月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... その他のジャンル
Stop the 原発ファシズム Stop the 官僚ファシズム Stop the 軍産ファシズム Stop the 経済成長至上主義 Stop the 弱肉強食システム |
センター試験とライブドアの無関係な話
2006年 01月 21日
ライブドアの不正経理,粉飾会計を1年も前から指摘していた人がいると知って仰天.「きっこの日記」に紹介してあった.早速そこ,「ホリエモンの錬金術」に飛んで,じっくり読んでみた.なんと素晴らしい分析力だろう!ホリエモンが駆使したトリックや汚い手口をみごとに暴いている.
特に,付き合っていた女性の父親の名前も騙って,一人二役でやっていた株ころがしの悪行を見破った分析力は感動的である.その父親からは多くのお金を引き出し,それなのにその女性とも別れて別の女性と結婚したという.小泉さんのレイプ魔はもう有名になったけど,ホリエモンもどうやら似たような人間らしい. なんてことをここに書いてもしょうがない.きっこの日記は第1位の人気ブログだからここに紹介するまでもなくみんなとっくにご存知だろう.それで,今日はセンター試験だから,これについてちょこっと書いてみよう.ライブドアとは直接の関係はない話題なのが残念だが. 大学入試は改革しなければならない.その案を私は持っている.そのうち,ご披露して,皆さんのご批評を仰ぎたいと思っている.今日は,より小さい話題に絞る.今年から始まったリスニングテストについてだ. リスニングテストについては,恐らく,やっとそこまで行ったか,という歓迎の評価が多いのではないだろうか.(きっこの日記にもそう書いてある).確かに,現実的には筆記に偏った英語教育の弊害を正す意味で,リスニングにも陽を当てるのは悪いことではないと思う.しかし,センター試験でやるべきことではない.その理由を以下に示すので,ご批判をいただきたい. 反対の理由は,全国一斉の公平な試験実施は恐ろしく困難で,お金がかかるという点に尽きる.実際,難関私立中学あたりの入学試験に出したら面白いだろうな.下記の問題を考えて欲しい. 「50万人規模の30分のリスニングテストを,完全公平に実施する方法を考案せよ」 もちろん.なるべくお金が少なくて済むようにしなければならない.今年初めて文部省がこの解答を示した.しかし,この解はお粗末過ぎる.その解はざっと以下のようなシステムである. 1.50万人に一人一人,使い捨てのイヤホンと再生器を配布. (でも,ワンセットいったいいくらなんだろう.1個千円とすれば50万個で5億 円,予備も必要だから,7・8億円はかかりそうだ.しかも毎年だ! やるに越したことはないのだが,こんなにお金を掛けてまでやるべきことなのか, と言いたいわけだ.) 2.リスニングは1回キリで,全受験生同時に開始. 3.再生器が動き始めたら止めることができないし,前に戻ることもできない. 4.トイレなどへは行けない.どうしても行く場合は,その間に進行した部分の解答は 不可能. 5.その日のうちに再テストを行うことを想定. (どうしても,途中で中断する場合が生じる.そうなった受験生のためにその日のうち に再テストを行う.再テストは,それまで解答した問題の次から解答する.その際に は,その問題に到達するまで,またじっと待つことになる.) 再テストとなるケースは,いくつか想定されている.まず,機器の故障.確率的に,故障はどうしても生じる.それに遭遇した不運な受験生は,1回目が終了するまでじっと自分の席で待ち,全体が終了した後,再テストを受ける羽目になる.1回目の終了が18時半.再テストは19時過ぎから始まるのだ.これが公平だろうか? 他のケースとしては,誰かがトイレに行く際に,席の関係で隣の受験生が通路を譲らなければならない場合がある.その時,その受験生もイヤホンを外さねばならず,解答不可能となる.よって,その受験生もまたとばっちり再テストの犠牲になるのだ.その他,外からの騒音や,同じ部屋に咳がひどくなった受験生がいたりすれば,その時もとばっちりを受けることになる. 要するに,全国一斉に,公平にやろうとすればリスニングはものすごく大変なのだ. そもそも筆記英語の弊害は大学へ行かない人たちにとってより重要なはずだ.大学では読解も重要になるから.従って,リスニングは高校卒業時に必要なもので,高校で実施すべきものと思う.大学ではカリキュラムとしてTOIEC受験などを進めればよく,センター試験で得点を競わせる必要などないではないか.リスニングテストは大学入試センターという役所が肥大化する手段に過ぎないのだ. 以上が,センター試験でのリスニングテスト不要論の概要である.ご批判をいただきたい. 注:私はネット上にある記事に対してのリンクは,本来自由であるべきと思っている.ネット上にある限り,ここにこういう記事がある,という意味でリンクを張ることは本の紹介と同じだと思う.その意味で,リンクを張ることに対して,記事の作者が許可・不許可の権限は有しないはずだ.ただし,リンクを張ったことを知らせてもらうと大変嬉しいだろうと想像できる.それで,そのお知らせを「きっこの日記」に送ろうとしたが,こちらの実名やメールアドレスを明かす必要があったので,この連絡は断念した.TBもできないのだ.了解を願う.
by papillon9999
| 2006-01-21 23:15
| 済み
|
Comments(2)
![]()
コメント、TBありがとうございます。実はホリエモンの錬金術一部しか読んでないのでこれから楽しみに読むつもりです。私はとにかく小泉・竹中への波及を見守ります。センター試験リスニンングテスト息子に聞いたらやり方が雑すぎては反対といってました。私もなにもTOEICを持ち込むようなことをしなくてもと思います。道具としての英語は社会人になってからでもいいんですよ。学生が功利的に英語習得を強制されるような社会はますます対米従属ですよ。ちなみに私は米国に5年いた経験あります。
0
英語帝国主義ですね.今のやり方だと,中身はなくてもコミュニケーションだけうまい,という人間ばかり殖えてしまいます.
|