人気ブログランキング | 話題のタグを見る
アルバイシンの丘
papillon99.exblog.jp

           
ブログトップ
メール     
当ブログ内の表現,論理などは,平和活動等のために活用してください.ただし,オリジナリティーが当ブログに存するものについては原作者を騙ることは禁止します.オリジナリティーを尊重してくださるようお願いします.     

随想や意見,俳句(もどき)

by papillon9999
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最近の10記事
最新のコメント
Jさん,以前はいつだった..
by papillon9999 at 19:15
Jです。ご無沙汰しており..
by J at 10:10
あっと,「賛成です」とい..
by papillon9999 at 14:38
賛成です。 9月入学し..
by papillon9999 at 11:49
shinoshiです。 ..
by shinoshi at 17:23
これはこれはお懐かしい!..
by papillon9999 at 21:35
パピヨン様 愛知県の牧..
by shinoshi2013(牧野弘幸) at 17:58
>史書というのはどうでも..
by 特命希望 at 13:58
はじめまして。お言葉です..
by 特命希望 at 13:45
鳩山政権は,さてこれから..
by papillon9999 at 14:23
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル

Stop the 原発ファシズム
Stop the 官僚ファシズム
Stop the 軍産ファシズム
Stop the 経済成長至上主義
Stop the 弱肉強食システム
不履修問題について
 高校における不履修問題がこれほど大きくなったのは意外であった.我が子達の高校時代のことは知らないが,今までもこの問題はかなり存在していたのではないだろうか.建前上は「(不履修問題は)存在しない」ことにしたいのだが,それができなくなったので,それゆえに大問題となったのだろう.



 この不履修問題は大学入試制度の問題である.もともとここには大きなジレンマがあったと思う.高校ではいろいろなことを学んで広い世界を知ってもらいたい,という考えが普通だろう.しかし,入試のための勉強は競争なのでキリがなく,時間がいくらあっても十分ではない.そこで入試に関係のない科目は次第に手を抜く,というようになるのもよくわかる.
 そこでここでは大学入試の改善策を提案したい.私は希望者全員入学させてあとでふるい落とせばよい,という方式は採用しない.その方法では実験設備やインストラクターが必要な教育はできない.そして振り落とされた大量のオールド新入生が発生し,別の深刻な問題を産み出すと思う.ポストドクター問題ならぬ,ポスト入学問題が発生するだろう.
 例えば日本史を考えてみよう.今の受験体制では受験勉強をやってもやってもキリがないではないか.競争に使われるため,あと1点,あと2点,を稼ぐためにやむをえないのだ.問題も重箱の隅をほじくるような無意味な難問が出る.こういうのは,たとえば文学部の史学科であればやる意味もあるかも知れない.しかし,いわゆる理工・医歯薬系にはまるで関係ない.真の意味で無意味である.しかし,基本的なことは勉強してもらいたい.こういうジレンマのある要求を両立させて満たすように考えたのが次の提案である.

1.科目別の大学入学資格試験を大学入試センターが実施する.
 ・普通に履修すれば合格点を取れる易しい(優しい)問題とする.
 ・毎年似たような問題でよい.(運転免許の筆記試験のようなものでよい)
 ・この資格試験は高校3年間どころか何才でも受験可能で,一生資格を有する.
 ・科目には各科目の他,漢文,古文,英語ヒアリング(要らんけど)を独立して登場させる.
  (漢文や古文やヒアリングで競争は要らない
 ・合格・不合格のみを発表することが望ましい?
 ・各大学,学部は合格資格を取るべき科目を指定する(社会2科目など)
 ・天下り機関である入試センターも,これをやるなら存在価値が出る.
2.各学部にとって主要と考える科目はその科目で競争させる.要望があれば入試センターがそれ用に試験問題を作成してあげる.
 ・各大学が自前で競争用入試問題を作成するか入試センターの作成したものを利用するかは任意である.
 ・共通一次的なセンター試験を実施しないので,各大学が輪切りになることもない.
  (輪切りになってもいいのであるが,全大学共通の試験を実施する意味は乏しいだろう)

 以上のように,センター試験は2種類用意するのである.すなわち,A種:大学入学資格試験,B種:競争用試験(各大学の申込待ち).このようにすれば,幅広く勉強させることと深く勉強させることを両立させ,天下り機関である大学入試センターを(仕方がないから)活用する,一石三鳥を実行することができる.
by papillon9999 | 2006-11-06 22:28 | Comments(9)
Commented by 布引洋 at 2006-11-07 11:22 x
受験校の未履修は私達が子供の頃から噂されていました。
数十年前から皆が知っていた。文部省や教育委員会が知らなかった筈は有りません。
みんな知っていたけれども皆で無い事にしていた。
問題は、何故今問題視しだしたか。?
やはり教育基本法改正問題と密接に関連していると考えられます。

最も残念なのは今回の事件に関連して既に二人の高校長が引責自殺したことでしょう。
多感な時期の少年少女たちが、自分の学校の校長が偽装事件を起こして其の挙句に自殺すればどう感じるか。?
一番してはいけない、一番起こしてはいけない事柄が起っています。
Commented by papillon9999 at 2006-11-07 11:40
『問題は、何故今問題視しだしたか。?やはり教育基本法改正問題と密接に関連している』
そうでした.私も感受性が鈍いですね.とにかく『今はおかしい』というイメージを浸透させ,印象操作,マインドコントロールを狙ったものという可能性が大ですね.
引責自殺も痛ましいですが,いじめに関してはあれほど逃げ回る姿勢とどうして違うのでしょう.過剰反応なのか『無いことにできない』からなのか.そうですね.子供達に多大な負の影響を与えますね・・・
Commented by 布引洋 at 2006-11-07 17:02 x
高校の履修偽装と建築業界の耐震偽装が全く畑違いなのに構造が何となく似ています。みんな知っていたけれども皆で無い事にしていた。

偽装問題を最初に告発したイーホームズの藤田社長によると建築確認されている物件の内15%近くに偽装の疑いが有るそうです。
今の高校の未履修(履修偽装)の割合も15%程度。
インチキして当面(近視眼的)は得をした人達が一割以上。ただ長いスパンで考えた時には、果たして得になっているだろうか。?
耐震偽装でも地震さえ起らなければ関係した全員が得をする。
例えば歴史を学ばずに、学んだ事に偽装して卒業すれば受験には得したことになる。
しかし歴史を学ばなかった事が長い人生において致命的欠陥にならないだろうか。
学校とは、高校とは何をする所でしょうか。?
教師は何を教えるべきでしょうか。?生徒は何を学ぶべきでしょうか。?
根本的に何かが間違っています。
学校も生徒も目の前の受験の為の知識だけを詰め込み運良く大学に受かればそれで良し。
受験戦争に勝ち抜いて入学した時に、大学一年生ではなく小学13年生になる子供達が多いそうです。
Commented by papillon9999 at 2006-11-07 20:27
履修偽装とはうまい表現ですね!ピッタリです.高速道路なんぞもぞろぞろと手抜きが出てきてもおかしくないのでしょうけどね.
『歴史を学ばなかった事が長い人生において致命的欠陥にならないだろうか』
そういう人たちが指導的立場に立つことを想像するとゾッとします.もうすでに実例はたくさん現れているのかもしれません.信じられない人たちが多すぎます.訴えを放っておく警察,虐待が想像できるはずなのに素知らぬ顔の児童相談所,いじめから逃げる先生,そうそう政治家たちに今はたくさん見ることができます.
いろいろ学ぶことは豊かな人間活動のための栄養素です.
Commented by morichan at 2006-11-08 16:35 x
 アルバイシンの丘さん
 「改正介護保険法とベッドはがし・・どの政党?」の(補・追加)にもコメントを利用させて頂きました。
 また批判を宜しくお願い致します。
Commented by 布引洋 at 2006-11-09 16:39 x
今日のニュースによると4年前に大学生の16%が歴史を未履修である事実を文部省が把握していた事が発覚。
文部官僚は答弁で『現役大学生のことなので、高校の未履修問題と考えなかった』
受験教育しかせずに、大切な全人格教育をしてこなかった報いでしょうか。
日本のエリートとは基本的な常識とか基礎知識とかには無頓着なのでしょう。
この文部科学省の官僚はきっと小学校教育が未履修なのです。
Commented by papillon9999 at 2006-11-09 20:42
布引さんが一つ前に仰った,『歴史を学ばなかった事が長い人生において致命的欠陥にならないだろうか』,ということは,その学ばなかった本人が損するはずだ,というのが元々の意味ですよね.ところが,そういう状態がみぃーんななので,自分が損している実感もないし,実利的にも損してないのでしょう.
その所為でみんな多大の迷惑をこうむっているのに,それさえも気付いていない,という状況下にあるのですね.今,指導的立場に立ちつつある人たちもそういうのが多いと周囲を見ていても実感しています.旧日本軍の出世メカニズムと似てるはずです.
Commented by papillon9999 at 2006-11-17 22:48
村野瀬 玲奈さま  TB有難うございます.訪問しましたがコメントがかけないようなのでこちらに書かせていただきます.とうとうご自分でも始められたのですね.おめでとうございます.華氏451度さんの所でよく存じておりました.しかし,お名前が「村野瀬 玲奈」さんか「村野 瀬玲奈」さんかいずれが正しいのか悩んでおりましたが,ようやく決着がつきましたね.(笑)
Commented by 村野瀬玲奈 at 2006-11-22 02:56 x
アルバイシンの丘さま、こちらでははじめまして。ごあいさつが遅くなりまして申し訳ありません。
「秘書の仕事」(笑)に専念するため、コメント欄は閉じておりまして失礼いたしました。こちらのブログはブログ名とURL(どうして「蝶」なのか)にひかれるものがありました。もちろん、ていねいな論考も読ませていただいておりました。またコメントやTBなどでおじゃまします。これからもよろしくお願いいたします。