最近の10記事
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
最近の記事 ついーと 放射能・原発問題 憲法問題 犯罪・死刑・光市事件 9.11陰謀説 靖国問題 社会問題 政治・政局政局問題 官僚論 小沢一郎関係 私の感性と思想 韓国 俳句 紀行 宗教 よそ様でのコメント集 文化・論 酩格言コピー 身辺雑記 TB歴のあるブログ コメント集(非公開) 書きかけ(非公開) 写真集(非公開) 済み 以前の記事
2021年 07月 2021年 04月 2018年 12月 2018年 06月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... その他のジャンル
Stop the 原発ファシズム Stop the 官僚ファシズム Stop the 軍産ファシズム Stop the 経済成長至上主義 Stop the 弱肉強食システム |
一本化問題,何が正しかったのか(1)
2014年 02月 10日
二本の記事,落合恵子氏擁立のはずが(現在リンク切れ,復旧中)とおめでとう!宇都宮健児!2位確保で目標達成!+票の分析 2014年 02月 10日を承けて,いわゆる一本化問題,一本化圧力というものについて考える。本記事の目的は,辛うじて存在する,自公政権と対峙できる道を示すことである。
今回の得票数を再記する。 投票率46.1% 舛添 要一 2,112,979 票 得票率 43.4% 宇都宮 健児 982,594 票 得票率 20.2% 細川 護熙 956,063 票 得票率 19.6% 田母神 俊雄 610,865 票 得票率 12.5% 宇都宮候補は堂々の2位,あれほど細川に一本化せよと迫ったのに,何のことはない,宇都宮の方がよほど集票力があったじゃないの!だから細川が降りて宇都宮に一本化すべきだったんだよ!と,固い宇都宮票を投じた人たちは恨みをぶつけ,留飲を下げ,勝利感に浸っていることだろう。 このような感情がいかに近視眼的かは今は言わない。しかし,そうは言わないが,今回の選挙結果をそのように捉えることはとんでもない間違いだということを言わせてもらう。僅か2万票でも上は上,なんてお笑いのネタでしかない。 すでに行ったおめでとう!宇都宮健児!2位確保で目標達成!+票の分析 2014年 02月 10日での予備検討によれば,前回,比較的高い投票率で集まった宇都宮票は,今回もほとんど棄権に回らずに固い結束を示したと見るのが最も自然である。それで今回は大健闘によりさらに2万票を上積みしたのであった。 だが,これから言えることは,宇都宮票はこのあたりが限界ということである。この言い方にむかつく人もいようが,残念ながらこれが現実。共産党が独走して主導した候補は基礎票+アルファ(候補者によほど魅力があれば別だが,現在,マックスで40万程度)の得票しか見込めないという事実の顕われが得票結果であったのだ【注1】。 今回,一本化の圧力に反発して宇都宮票が結束した可能性が高いが,それがなければプラスアルファの票はひょっとしたらもっと細川に回っていたかもしれない。 要するに,今回の結果から読み取るべきは以下のことでなければならない。 1.細川は宇都宮票以外から100万票近くを集め(ることができ)たという事実 であり,そして, 2.宇都宮では(単独候補だった)前回でも100万票しか集めらず,今回もそこに留まったという事実 である。 ここで想像してみよう。仮に,今回,細川が出馬しなかったら宇都宮票はどうなっていただろうか?脱原発隠しにゴミメディアが躍起になることもなく,頻繁に都知事線の様子を流しただろう。そして無風選挙で,投票率は40%未満(大雪も考慮に入れて),舛添票は こういうことで宇都宮潰しに小泉が策動したという陰謀論は破綻するのだし,とにかく宇都宮票が98万票にまで伸びたということ自体が,細川出馬のおかげと言えるだろう。これは,言い換えて細川出馬が宇都宮家への判官贔屓意識を刺激した効果と言っても良い。 だが,問題はここからである。くどくて申し訳ないが,宇都宮が2位になっても「だけど何も変わらない」のである。安倍政権は何も変わらず暴走を続けるだろう。(細川になっても何も変わらないとは言わせない。やらせてみて,やはり駄目だったか,となってようやく元々である。チェンジの可能性を見なくてどうする。以下,少し喩えを交えながら問題の在り処をあぶりだしておく。) だとしたら我々は(共産党以外という意味)何のために選挙を戦った(う)のであろうか? ちょっと時間がないのでここでいったん切ります。 【注1】 今回社民党やみどりの推薦もあるではないかと反論する人もいよう。だが,宇都宮は共産党主導候補と言ってよい。社民党による推薦劇は福島前党首とその事実上の夫である海渡雄一によって私物化された結果のものだからである(別記事で批判する予定)。党としての主体性はほとんど無いに等しかったとみられるのである。そもそも社民党の推薦なんて雀の涙の効果しかないのだし。 +アルファの40万は,社民,みどり,生活などに棲む昔の革新系浮動層と言ってもいいかもしれない。未だ,共産党に素朴な信頼を持っている層。でも今回は生活の分は細川へ回ったかな。プラスアルファはこれくらいしかいそうにない。
by papillon9999
| 2014-02-10 22:35
|
Comments(5)
Commented
by
宇都宮はこんな人間だった
at 2014-02-12 13:35
x
共産「大健闘」 都知事選を総括
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1003N_Q4A210C1PP8000/ 共産党の志位和夫委員長は10日、同党が推薦した宇都宮健児氏と党本部で会談し「大健闘だ」と総括した。宇都宮氏は「元首相連合に勝った。達成感がある」と伝えた。
0
Commented
by
しっくい
at 2014-02-12 19:26
x
>宇都宮が2位になっても「だけど何も変わらない」のである。
まったく同感です。安倍政権を倒閣させることや脱原発への大転換をするには下記の古賀氏の発言のように細川氏や小泉氏といった保守派の一部を引っ張り混まないと左翼陣営だけでは勢力が足りないから不可能なのは自明なことだと思います。今回宇都宮氏を支援した共産党や社民党の一部は毎度のことなら自公政権を助ける役割を演じてます。何を考えているのでしょうか?ただ大局を見ずに自己の勢力の拡大を求めているか勝利(当選)を最初から諦めていて「負けたがよく闘った」との自己満足を求める根っからの敗北主義者としかいいようがありません。このあたりのマンネリというかワンパターンの選挙戦略しかできない左翼にはいい加減引っ込んでいてほしいものです。 共産党、社民党のような左翼系の政党ではなく、主流を歩んできた2人の保守政治家が、日本人の新しい生き方を提示して問い掛けたという意味で、今回は初めての試みだった。だから、1回で成功するはずもないが、その割には大きなインパクトがあった。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014021200715
Commented
by
しっくい
at 2014-02-12 19:33
x
>社民党による推薦劇は福島前党首とその事実上の夫である海渡雄一によって私物化された結果のものだからである(別記事で批判する予定)。
連続コメント失礼致します。 これは目から鱗でした。確かに下の記事にあるとおり社民党の現党首の吉田氏は当初一本化を目指してましたね。別記事での分析を期待しております。 「細川氏と宇都宮氏一本化を」吉田・社民党党首 http://www.asahi.com/articles/ASG1G6J76G1GUTFK016.html
Commented
by
papillon9999 at 2014-02-12 22:10
宇都宮さん,情報誠にありがとうございます。
その情報,次の記事で使わせていただきました。ホントに何のために選挙に出るんだということです。完全に党勢拡大,宇都宮個人の目立ちたがりというしかありません。 信者でない人たちに,共産党への素朴な信頼から抜け出てもらえるかどうかがカギです。次の記事もご覧ください(^o^)/
Commented
by
papillon9999 at 2014-02-12 22:19
しっくいさん,コメントありがとうございます。
>古賀氏の発言のように細川氏や小泉氏といった保守派の一部を引っ張り混まないと・・・ まったく同じ趣旨のことを次の記事で書きました。ホントにそう思います。共産党信者層よりも保守リベラルの方にウィングを広げないと埒があきません。 それから共産党への素朴な信頼層,約50万票前後,彼らが共産党を見限ってくれたら展望がぐっと開けるのですが・・・ 社民党は福島瑞穂の無邪気な我が儘で第2の崩壊フェーズに入ったと思います。 なにしろ委員長在位期間が長すぎました。大局的センスもないし,瀕死の社民党を無邪気に殺してしまったという感じがします。 吉田新党首が瑞穂に遠慮しなくなれるならもう少し延命するかもしれませんが。 |