人気ブログランキング | 話題のタグを見る
アルバイシンの丘
papillon99.exblog.jp

           
ブログトップ
メール     
当ブログ内の表現,論理などは,平和活動等のために活用してください.ただし,オリジナリティーが当ブログに存するものについては原作者を騙ることは禁止します.オリジナリティーを尊重してくださるようお願いします.     

随想や意見,俳句(もどき)

by papillon9999
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最近の10記事
最新のコメント
Jさん,以前はいつだった..
by papillon9999 at 19:15
Jです。ご無沙汰しており..
by J at 10:10
あっと,「賛成です」とい..
by papillon9999 at 14:38
賛成です。 9月入学し..
by papillon9999 at 11:49
shinoshiです。 ..
by shinoshi at 17:23
これはこれはお懐かしい!..
by papillon9999 at 21:35
パピヨン様 愛知県の牧..
by shinoshi2013(牧野弘幸) at 17:58
>史書というのはどうでも..
by 特命希望 at 13:58
はじめまして。お言葉です..
by 特命希望 at 13:45
鳩山政権は,さてこれから..
by papillon9999 at 14:23
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル

Stop the 原発ファシズム
Stop the 官僚ファシズム
Stop the 軍産ファシズム
Stop the 経済成長至上主義
Stop the 弱肉強食システム
五十音表の功罪 英語能力編
 日本人は英語を初め外国語が苦手だという評価がほぼ確立している.これは正しいだろうか.一般的に言って残念ながら肯定せざるを得ないだろう.特に苦手とする分野は会話能力と言われる.あるいはもっと一般的にコミュニケーション能力というべきだろうか.
 そこでこの「欠点」を克服すべく,種々の「対策」が近年動き出した.本稿はこれらのうち,次のものに対して若干の考察を加えたい.



 1.リスニングのセンター試験登場  これについては前稿で,センター試験でやるべき試験ではない,と書いたとおりである.できるのならやるに越したことはないのだが,これを完全公平に実施するには莫大な費用がかかり,それだけの費用をかける価値はないからだ.大学入試センターの肥大策の一つに過ぎない.

 2.小学校への英語の導入  これもそれ自体が不要,というわけではない.早い頃から英語環境に身をおくというのは悪いことではないからだ.若い時に聞いたビートルズやS&Gその他のポップスの歌詞はなかなか忘れないし,発音もすごくマシになる.
 問題は競争なのだ.必ず「点取り競争」になる.すると,小学校での英語は,その本来の理想とする役目を果せず,結局「点取りテクニック」に陥るだろう.そして仰々しい中学入試に直結する.これで小学生の苦難の科目がまた一つ増えることになる.英語が嫌いな国民がさらに多く産み出されることだろう. 
 もし競争用の科目とせず,履修だけ楽しくやれる科目としたならば悪い策戦ではないと思うのだが,我が国ではまず無理だろう.

 3.TOEICの過剰重視  会社だけでなく大学でも,近年,TOEIC受験を奨励し,その点数を上げさせることに精力を注いでいる.これ自体はコミュニケーション能力を涵養するために悪いことではないと思う.しかし,コミュニケーションばかり重視すると弊害が出ることを指摘しておく.
 会社では契約書や仕様書,大学では論文など,「正確に」読み取り,かつ伝えなければいけないことが数多く存在するのだ.昨今の「コミュニケーション能力」重視は,この面がだいぶ疎かになっていないか,大変心配している.表面上,いくら仲良くなって和気藹々とした雰囲気になっても,肝心の所で大損する内容が契約されていないとも限らない.心配だ.

 以上まとめると,今動き出している策戦は,運用が大切ということになる.それより,もっと根本的な問題をここで考えたい.シャイな国民性だから,なるべく話さなくて済むようにしたい,ということについては,私にも改善案はわからない.もう一つの問題,「発音」について考えてみたいのだ.

 日本人の英語の発音が非常に下手くそなのは,ズバリいうと,「五十音表」の存在だ.よく考えると,発音的観点からはこれほどひどい「表」はない.なにしろ違う系列の発音が同じ列に並んでいるのだから.
 五十音表は昭和時代にできたのかな?まあ,時期は別として,これにより国民全部の読み書き能力を飛躍的に発展させた功績は非常に大きなものがあるだろう.その功績は当然認めるとして,世界に通じる発音上からはきわめて「ひどい」表であった.これで学んだ国民は,いろんな発音ができなくなったのはある意味当然だったのだ.
 それではどのような「五十音表」にすべきなのか?私の案を次稿で示したい.
by papillon9999 | 2006-04-15 20:24 | 済み | Comments(0)