人気ブログランキング | 話題のタグを見る
アルバイシンの丘
papillon99.exblog.jp

           
ブログトップ
メール     
当ブログ内の表現,論理などは,平和活動等のために活用してください.ただし,オリジナリティーが当ブログに存するものについては原作者を騙ることは禁止します.オリジナリティーを尊重してくださるようお願いします.     

随想や意見,俳句(もどき)

by papillon9999
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最近の10記事
最新のコメント
Jさん,以前はいつだった..
by papillon9999 at 19:15
Jです。ご無沙汰しており..
by J at 10:10
あっと,「賛成です」とい..
by papillon9999 at 14:38
賛成です。 9月入学し..
by papillon9999 at 11:49
shinoshiです。 ..
by shinoshi at 17:23
これはこれはお懐かしい!..
by papillon9999 at 21:35
パピヨン様 愛知県の牧..
by shinoshi2013(牧野弘幸) at 17:58
>史書というのはどうでも..
by 特命希望 at 13:58
はじめまして。お言葉です..
by 特命希望 at 13:45
鳩山政権は,さてこれから..
by papillon9999 at 14:23
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル

Stop the 原発ファシズム
Stop the 官僚ファシズム
Stop the 軍産ファシズム
Stop the 経済成長至上主義
Stop the 弱肉強食システム
藤沢周平へ乾杯!
 佐高信の本を数冊読んだことがあるが,その中に藤沢周平と司馬遼太郎を比べた話がよく載っている.そのせいで一度藤沢周平の作品を読んでみたい,と思っていた.恥ずかしながら,いや自慢じゃないが,私はこれまでこの両者の作品は一切読んだことがない.



 司馬遼太郎はいわずと知れた国民的人気の作家.その中でも特に経営者にファンが多いそうだ.NHKでもドラマ化された作品が多くあるのでどんな内容の作品かは大体わかる.今まで読む気が起きなかったのは,そういう人気作家のせいもあるが,もう一つ理由がある.それは作品のモチベーション,主人公の視点が雄大すぎる点だ.国を引っ張っていくような英雄が活躍する大きな作品のようで,大味に通じるような感じがしてならなかった.私はそういうのはちょっと遠慮したい気分なのだ.
 まあ,そういうことが佐高信の本にはよく書いてあって,私が漠然と感じていたこととよく共振した.そして,あの国民的作家をこのように捉えるので,佐高信自体にも興味を持ったのである.
 これに対し,藤沢周平の作品にはそういう天下国家を論ずる雄大な人間は扱わない(らしい).そういう人物ではなく,毎日の生活に追われながらも,心の奥にはサムライ魂の芯を確固として持っているような,等身大の人間を描く(らしい).これを,高層ビルのような高い位置から見る視線と地上からの視線の違い,と佐高は表現し,そういう藤沢の視線に共感を寄せる.私にはその感性がよく理解できる.(確か,司馬遼太郎より藤沢周平の方が好きだという経営者の話も書いてあったと思う.その人の名前は残念ながら今思い出せない.)

 このように比べてあったので,藤沢周平はぜひ読みたいと思っていた.そして,つい先日,初めての1冊を読了したのである.古本屋に探しに行って,適当なものを2冊選んで買ってきたその一つだ.これを読んで,我が幸運の出逢いを神に感謝したい気になった.その本に新鮮な感動を覚えたのだ.山崎豊子の「沈まぬ太陽」の感動とは全然異質の,ブラボー!,と乾杯したいような感動だった.その作品とは・・・

  秘太刀 馬の骨  文春文庫

ちょっと意味のわからない題名だが上質のミステリーだ.それはそうなんだけど,このぎゅっと誰かを抱きしめたくなるような感動は,ひょっとしたら文春文庫版でないと得られなかったかもしれない.それには巻末の「解説」が大きな役割を果したのだ.つまり,他の文庫なりに収録されたものだったらその解説はないであろうから,果たしてここまで感動が得られたかどうか心もとない.
 そう,物語を最後まで読み終わった時点で読者は真相がわかっている(つもりになっている).しかし,実は作者はもう一つ奥にホントの真相を隠しているのだ.それをあなたは見抜けるか?多分,「解説」がないと無理だと思う.実は私もそうだった・・
 いや,それを見抜けなくても,まあ十分堪能できる佳品だと思う.ふむふむ,藤沢ワールドもなかなか良いではないか,と思っただろう.そこで終わっても十分だ.しかし,その奥にあるホントの真相を知ったら,きっとあなたも小躍りしたくなるに違いない.小躍り?うん・・小躍りしたくなるのだ.このわけを説明すると種明かしまで必要になる.「小躍りしたくなる」その表現で我慢して欲しい.
 藤沢ワールドを堪能した後さらに,はっと気付けば小躍りしたくなる・・・どうです?読んでみる気になりませんか?
 あらすじはあえて書かないが,「馬の骨」とは何かだけ書いておこう.これは馬の首の骨をも一刀両断にする秘剣の極意の名前だ.この秘剣が伝承された者を探すよう命じられたところから物語りは始まる.真相とはこの秘剣を伝承された者がだれか,ということだ.さあ,藤沢周平ワールドへ・・・
by papillon9999 | 2006-04-11 01:42 | 済み | Comments(2)
Commented by 華氏451度 at 2006-04-13 00:16 x
私も司馬遼太郎にはどうしてもシンパシィ感じることのできない人間です。藤沢周平はなかなかおもしろいですよね。『秘太刀馬の骨』、私も堪能しましたよ。あの人、そこはかとない、やさしいユーモアがいいですね。司馬遼太郎の小説は、それがない気がします。
Commented by papillon9999 at 2006-04-13 19:13
『秘太刀馬の骨』読まれたのですか.作品との幸運な巡りあいに感謝したいですね.非常に控えめなユーモアがあちこちに散りばめられていますね.司馬遼太郎のは「大味なスペクタクル作品」に喩えていいのでしょうか.