最近の10記事
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
最近の記事 ついーと 放射能・原発問題 憲法問題 犯罪・死刑・光市事件 9.11陰謀説 靖国問題 社会問題 政治・政局政局問題 官僚論 小沢一郎関係 私の感性と思想 韓国 俳句 紀行 宗教 よそ様でのコメント集 文化・論 酩格言コピー 身辺雑記 TB歴のあるブログ コメント集(非公開) 書きかけ(非公開) 写真集(非公開) 済み 以前の記事
2021年 07月 2021年 04月 2018年 12月 2018年 06月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... その他のジャンル
Stop the 原発ファシズム Stop the 官僚ファシズム Stop the 軍産ファシズム Stop the 経済成長至上主義 Stop the 弱肉強食システム |
橋下知事のお里が知れた(^o^)/
2010年 10月 14日
さきほどヤフーを開いたら真っ先に目に飛び込んだもの,それは
大阪府「貸金特区」を却下 政府「法の公平性に反する」 でしたっ!大阪府の構想だから,当然あの知事だなと思って少し見ると, 次がありましたっ! 橋下大阪知事:貸金特区は「借金チャラも」-借り手救済が目的と強調 ============== 7月7日(ブルームバーグ):大阪府の橋下徹知事は7日午後の定例会見で、改正貸金業法の厳しい規制を緩和し、貸金業者が緊急を要する借り手などには融資できるとする大阪府の「貸金特区」構想について「金を借りても容易にチャラになり、逃げ得、借り得をできるようにする」と述べ、法改正で苦しむ借り手救済が主な目的だと強調した。 ============== なんというか,ホントに橋下的で幼稚園級!法改正で苦しむ借り手救済と言うのならもっと他にあるだろうが,方法が!知恵を出せよ!ホンっとに俗情マン! ・・といっても普段の政策は知らんです。以前は単なるおバカと馬鹿にしていたけど,知事になって,「ひょっとしたら大化け???」と意外な心配をしていたが,どうやらそれほど評価を変える必要なないのかな???(^o^)/^^^^^^^^^^ 書きかけの記事が目白押しなのに,それらを押しのけて本日のアップとなりましたっ!
by papillon9999
| 2010-10-14 20:27
|
Comments(40)
![]()
貸し金特区構想に、支払いに苦しむ借り手救済構想なんて愚民救済構想があったんだねー。
自分としては、金利自由化で借り手や貸し手が商売しやすくなると思っていたので、大賛成だったんですけどね。
0
なあんか,麻薬の禁断症状で苦しんどる人に,苦しみを和らげるために麻薬を認めろよ,ちゅうような話で,どうにも評価のしようもない,変な感じやなあ・・・
>大賛成だった これもちょっとねえ・・・ホームラン性の大ファウルちゅうことにしときまっしょか。 ![]()
借金の場合は、麻薬とは違い、苦しみを取り除くのは極めて容易です。
え?まさか・・・夜逃げ?
いや自己破産やね,そうそう,それが橋下さんに言いたい知恵ですたい。 でも自己破産するとほとぼりが冷めるまで次の借金できないはずじゃ・・・? やはりペナルティがあって,簡単にはできんと思うとけど・・・ 自己破産特区ちゅうのが,橋下さんに捧げたいおいの(俺の)知恵じゃっど。 自己破産の不利益を無くす,または大緩和。 ![]()
まともな所が貸してくれなくなるだけで、自己破産しても借金は可能です。なお、現状の法律では、自己破産による不利益は無いに等しいです。
>自己破産しても借金は可能です・・・
ああ,そうなんですか。でもそれは麻薬を以って麻薬を制す,ちゅうようなもんで, >苦しみを取り除くのは極めて容易です ちゅうこつにはならんでしょ?そりゃ瞬間的には楽になった気になるでしょが,より強い揺り戻しが来っです。 逃げても全国チェーンで一生,ビクビクでっしょ? 生命保険で支払いちゅうこつになるでっしょ? うーん,こりゃ,三振ゲッツーかな・・・ビデオ判定に持ち込みますかな? ![]()
なんか勘違いしているようですね。
どんな理由があろうと、多重債務みたいな状況に陥った人間には2度と貸すべきではありません。 ![]()
徳政令のような発想なのでしょうか。
地域限定ではさほど実効性があるとも思われませんが。
>徳政令のような発想・・
そうそう,特区の意味ですたいネ。パピヨンも初めはようわからんやったですが,どうも大阪のある街だけ,そこにある金融機関には特別高金利を適用できる,ちゅうこつじゃなかったとでしょうか? 大体変な話ですよね。 でも自己破産特区としたらどうなるやろか?そこに住民票移したら特別自己破産が適用される,ちゅうこつですかね? 自分で知恵を授けといて,意味がわからんごつなりました(^o^)/ こいは又してもホームラン!三打席連続! ![]()
橋下の言う特区とは、金利は自由に設定できるかわりに、門前払いを無くしたり、貸し出し条件を緩くしましょうと言う事ですよ。
当然、内容の悪い方々(踏み倒される危険の高い人達)には金利300%とかも可とかいう訳です。 ただ、信用情報機関を利用できる今のような時代だと、多重債務を棒引きしてもらったような連中や、契約を反故にした連中は、どのみち金を借りれなくなりますけどね。
>橋下の言う特区とは・・・
えーっと,つまり,金利云々に関してはそのようなことだと理解しておりましたが,区域としては大阪府全体というこつですか? ちゅうこつは >大阪のある街だけ ちゅうとこを,大阪府全体とすればよかとですかね? 大体,こちらの筋は合っとるので,依然として審判団は首を捻っておりますですね。長引いております。 ![]()
ちなみに、大阪府全体であろうが、町単位レベルで行おうが、基本的に事業融資がメインであって、消費者金融みたいなものは、基本的にターゲットにはなりませんし、出来ません。
ちなみに、多重債務者の保護には金利云々ではなく、「取り立て行為へのえげつない重罰化」が一番有効ですよん。
>ちなみに・・・
と始まる処が審判団にはさっぱり理解できないみたいですが,書かれていることにはなんら違和感はなかですね。 結局,なんのこつかわからんまま,仕方んなかけん審議打ち切り,審判団の判定は覆らず! ![]()
こういう特区の発想でいくと労働基準法特区論まで出るかも?
最低賃金・労働時間・待遇などにとらわれないで働かせるとこができると。それらがネックになって求人できないし、だから、働き口もないのを解消するためとして。 派遣労働の問題もあるし、その上そんな奴隷制度の公認はないと思いますが。 ![]()
現状だと、労働基準法の緩和は、どちらかと言うと雇用側よりも求職側が切実に求めているでしょうね。
実際、まじめな事業者だと、労働基準法に違反するから雇用できないと言う事は多々あります。
D選手の言い分もよくわかります。しかし,労基法はほとんど最低レベルの労働条件のはずで,D選手のロジックには危うさが潜んどるとです。
元々,D選手の思想は, 物事はなるべく少ない操作で,自律的に落ち着く処に落ち着かせる方がよか, ちゅうことだとお見受けばしとります。こん場合に適用すると 「求職者と雇用者が両方納得する処でやってよかはず」(労基法の出番をなくしても) ちゅうこつではないかと思います。 しかし,これを推し進めると, 「奴隷契約であっても双方が話し合いで納得できれば認めるようにしよう」 っちゅうことになるのではないかと,まあ,そのように思っとります。最後は極論で,そこまではどうかと思うが,どうでっしょ? 審判団は心配しながらの判定ですが,良い当たりが,間一髪アウト,となりました。だが審判団は自信はなさそうです。 ![]()
労働基準法特区による奴隷制度の公認はさすがに無理でしょうね。
奴隷で産業を行うのは不公正と国際的にも経済的に認められてないはず。 その国の特殊事情とか、労働者も納得しているから構わないとか、奴隷に対抗したければ、よその国も奴隷を使えばいいという話でもないです。只でさえ日本の労働者は奴隷並に働かされているという非難もあるのに。 ![]()
うんにゃ、当然ながら解雇規制の緩和などと同時に、労働法制を厳格(ここが重要!)に適用させれば問題ありません。ヽ(゚ω゚ )ノ
ただ、一番の問題は、厳格適用と言う事に右や左の政治家様達がこぞって反対する事が目に見えていますので、まず無理でしょうけどね。( ̄▽ ̄)
pulin選手の打球は至極ご尤も,でありまして,これもいつもの良い当たりのロングヒットですよ!
しかるに,D選手のロジックは一見,めちゃくちゃのごたるです。もし,これが成立すれば,ちょうど「消える魔球」を編み出したことに相当するでっしょ。とても興味があるですがね。 「労働法制を厳格(ここが重要!)に適用させれば問題ありません。ヽ(゚ω゚ )ノ」 どのようにして奴隷契約が問題なくなるのか,その球筋をもう少し詳しくお聞かせ願えんでっしょか。「消える魔球」を見たかです。 ところで,上の,審判団のお見立て,D選手の思想は 「物事はなるべく少ない操作で,自律的に落ち着く処に落ち着かせる方がよか」 ちゅうとこに特別異議は出らんやったようですな。審判団は胸を撫で下ろしておりますです。 ![]()
自分が本当に納得して契約したのであれば、どのような低待遇(規制以下の契約は論外)であっても奴隷契約にはなりません。現状、一番揉めるもとになっているのは、実際に契約が履行されない事と、履行されない場合に罰則が軽すぎる(もしくは取り締まれない)事。
なお、ちゃんと厳格適用できれば、物事は少ない操作で済みますし、自律的に落ち着く所に落ち着きます。
不思議なことに,Dさんのこの打球はおかしいとこは見当たらんです。
>どのような低待遇(規制以下の契約は論外)であっても奴隷契約にはなりません さらに, >実際に契約が履行されない事と、履行されない場合に罰則が軽すぎる(もしくは取り締まれない)事 が問題点として指摘されとるとこはホームラン性です。 では何が議論になっとるのでしょ。字数制限のため分けます。
>(規制以下の契約は論外)
とありますけん,規制は必要と言うことでっしょ。ではDさんの中では何が問題と認識されているのか,といえば,こいも推測ですが,「労働者が不要になったら解雇」ちゅうこつをやりやすくすればよかろう,ちゅうこつですな。 これだと雇用がやりやすくなって,求職者にとって有りがたいこつじゃん,というロジックですな。ただし,その代わり,給与もきちんと払うとか,契約の厳密履行は大前提,ちゅうこつです。 ですから,奴隷契約の方に行く議論では元々なかったのでしたたいネ。D選手の表現はとても捻ってあって(ちゅうより素気ない,いや回りくどいというべきか),ものすごいクセ球になりますたいネ。消える魔球ではなくてものすごいクセ球でしたっちゅうこつでした。 ところで,解雇をやりやすくすることが求職者ににとっても有りがたいこつかどうか,肝心の点が残っておりましたな。この球は一旦見逃してワンストライク,としておきまっしょ。クセ球やけん,よく見極めんばですもんね。 ![]()
例えば最低限の飯さえ食わしてくれれば働くよ、という人がいれば、そしてそれを公認すれば、さすばに最低限の飯だけじゃ働くのは無理という人の雇用を奪う訳だから、さすがにこんな状態になったら自由競争による労働市場の適正化ですらなく、こんな奴隷労働(むしろ自爆労働?)は、人間性の終末でしょう。
pulin選手のおっしゃる通りです。だけん,あるレベルに満たない条件での契約は,たとえ当事者同士がいかに納得しあっても,無効ですたいネ。
このために規制ちゅうもんが必要なわけです。 D選手の唱える規制緩和は全貌が未だ不明とです。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
解雇規制が大幅に緩和されれば、取り合えずでも雇ってみると言う雇い方などがやり易くなると言う事です。(当然、能力以上の給与を得ている連中は悲惨な事になりますがね)
要は、全体的な給与は下がるが、正規雇用は増やすと言う考えです。(一種のワークシェアリング) なお、日本が世界的な競争で負け続けている事からくる国内雇用のマイナス面は、無視しとります。
うーむ,主審は球筋を見極めるのに非常な苦心をしとりますが,一応の結論が出たごたるです。
趣旨はわかったけど,それは一応別の形ではすでにあるですたいネ。季節工がそうでっしょ。そいから一時帰休ちゅう手も使えんとやろか? というのも,求職者といえどもいつでも解雇されるっちゅう形の就職ば望んではおらんやろ,ちゅうこつです。会社がそういう権限ば持ったらものすごい副作用が出るでっしょ。 たとえば気に入らない人間はすぐ解雇できるとか。 会社としては季節雇用とか一時帰休とかを利用できるけん,それを使ってもらう方がよかではないですかな。 もちろん,労組が問題やろけど。 労組員も既得権は離さんだろうから一時帰休などは難しいのは確かやけど,新規雇用者だけいつでも首切れるっちゅうのは規制緩和なら可能なのかね。それこそ季節工のノリで有期雇用の方がまだマシではないとですかね? 一応,主審は球筋が見えなくて,ボールの判定でしたね。この打席は四球というこつでした。 ![]()
労働者に差をつけちゃーいけません。
自分の言っているのは、全部の労働者に対してですよ。 要は期間工とかアルバイト・パートと正規社員の差を無くし、雇用保険は一日でもかけ、年金は完全に一元化。 なお、事業者側にもそれなりの負担をさせるのも当然ですけどね。(まずは完全に電子マネー化する所からかな)
>労働者に差をつけちゃーいけません。
こんなに簡単に言って済むこつじゃなかでーす。そげんこつが,解雇規制緩和ごときで実現するはずがなかですたいネ。 こいは球筋がはっきりわかってボカスカ打たれましたね。ケーオーのごたるです。 ![]()
解雇規制の緩和を行えば、現状の正規社員の給与は、自然に能力給に落ち着きますよん。
こいは無駄な雇用費用を他の労働者の能力評価に使えるちゅうロジックかいな?しかし,そげなもんは長い目で見たらなんも労働者の得にはならんごたるですな。
次々に有能な人が入ってきたら次々に解雇で入れ替えらるっですな。すると人生,落ち着かんです。 結局,人生何のためにあるんや,ちゅう極限定理で真の革命が起きるでっしょ。却ってよかコツかもしれんが(^o^)/ ![]()
自分達の便利な生活をあきらめる方向に進めば、そんな事にはなりませんよ。
今の世の中、便利な生活を追い求めて他人に効率を求めすぎるせいで、回りまわって自分を追い込んでいますしー。
>自分達の便利な生活をあきらめる方向に進めば、そんな事にはなりませんよ
そりゃ当り前ですたいネ。みんな貧乏になりまっしょう,ちゅう発想ですな。でもそんなら能力給なんて意味ないでっしょ。 みんな順番に働いてそこそこのお金をみんな平等にもらって,結局は配給で暮らす北朝鮮に似て来ますな。 みんな一緒に貧乏になりましょと言わんでよかように,もう少し工夫せんばでっしょな。
ああ,いやどちらがよいかちゅう話ではなくて,解雇規制緩和でそういう大転換ができるはずがなかでしょう,ちゅう話をしとるとです。
ほとんどの既得権労働者は北朝鮮並みになるのは嫌だろうし。規制緩和ごときで今の失業者問題を一気に解決したりそういう世の中に変えたりちゅうこつはできんでしょ,ちゅう話です。 いわゆる机上の空論,になっとるですね。机上の空論は普通は官僚の得意技ですがネ。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
海外から儲けまくれなくなっている以上、今の便利な生活をあきらめる方向に国民を誘導していかなければ、どのみち破綻へ向かうだけです。
それか、日本人並みの能力を持った低賃金外国人を殺戮もしくは仕事を力ずくで取り上げるしかないでしょうね。 ![]()
今後のいきかたとして便利な生活を放棄する方向は正しいと思います。
電車の終電は22時始発は7時でいいし、コンビニやファーストフードも24時間営業する必要はないし、デパートやスーパーとか量販店とかに似たような商品の種類がいくつもあふれ返っている必要もないし、安かろう悪かろうのゴミクズばかりの100円ショップも要らない、食べ物が不味いチェーン店も要らない、粗製乱造の本や雑誌も要らない、下らない番組を垂れ流すテレビも要らない、等々のムダを省いていけば多少不便にはなっても生活はすっきりして、本質的な豊かさに向うと思います。 そして、自由競争が効率化を促し厶ダを省く作用をして豊かさを生む、のではなく、非効率的でありムダの発生源そのものである自由競争主義からの脱却が必要です。
>自由競争が効率化を促し厶ダを省く作用をして豊かさを生む、のではなく、非効率的でありムダの発生源そのものである自由競争主義からの脱却が必要です
pulin選手はここでも大ホームランです。そもそも自由競争って売れ残ることが不可避ですけん,ホントにもったいなかです。物資とエネルギーが有限であることを忘れとるですね。 パピヨンの本質的豊かさ回帰策ばそのうちお知らせしますけん。 |