人気ブログランキング | 話題のタグを見る
アルバイシンの丘
papillon99.exblog.jp

           
ブログトップ
メール     
当ブログ内の表現,論理などは,平和活動等のために活用してください.ただし,オリジナリティーが当ブログに存するものについては原作者を騙ることは禁止します.オリジナリティーを尊重してくださるようお願いします.     

随想や意見,俳句(もどき)

by papillon9999
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近の10記事
最新のコメント
Jさん,以前はいつだった..
by papillon9999 at 19:15
Jです。ご無沙汰しており..
by J at 10:10
あっと,「賛成です」とい..
by papillon9999 at 14:38
賛成です。 9月入学し..
by papillon9999 at 11:49
shinoshiです。 ..
by shinoshi at 17:23
これはこれはお懐かしい!..
by papillon9999 at 21:35
パピヨン様 愛知県の牧..
by shinoshi2013(牧野弘幸) at 17:58
>史書というのはどうでも..
by 特命希望 at 13:58
はじめまして。お言葉です..
by 特命希望 at 13:45
鳩山政権は,さてこれから..
by papillon9999 at 14:23
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル

Stop the 原発ファシズム
Stop the 官僚ファシズム
Stop the 軍産ファシズム
Stop the 経済成長至上主義
Stop the 弱肉強食システム
『個人献金に限る』の論理の陥穽
 この所,共産党の動きが激しい感じがする。ひょっとしたらものすごい危機感を感じた焦りから来るものではないかとも思う。そのせいか,共産党がテーマの記事が最近急激に増えてきた。
 ということで,今回は政治献金の話。



 共産党とその支持者達が声高に主張しているのが,「企業・団体からの政治献金禁止」,「パーティー等による資金集めの禁止」,および「政党助成金制度の廃止」である。これらのうち,初めの二つ,「企業・団体からの政治献金禁止」と「パーティー等による資金集めの禁止」については,即時かどうかは別として(法的には未だ合法であるから)パピヨンも強く求めたい。
 しかし,三番目の「政党助成金制度の廃止」はどうだろうか?共産党とその支持者達は,これも廃止して,政治献金はすべて『個人献金』に限るべきだという。税金が自分の支持しない政党にまで使われるというのはいかにもおかしい,不合理だというわけである。
 パピヨンも白状すれば,以前は政党助成金はこの意味で不合理であると考えていた時代もあった。しかし,よく考えてみると,『個人献金に限る』とした場合にそれ以上に実に不合理な面が出てくることに気がついたのである。それから考えた結果,『政党助成金制度』は現実的な合理性を備えたものだと思えるようになった。本記事ではこのことについて書く。

 政治資金を「個人献金」だけに規制するとどうなるか?少し極端な場合を考えて,この論理の陥穽を強調しよう。ひと言で言えば,
 『貧乏人は献金したくともできない』
というピタゴラスの最終定理が忘れられているのではないだろうか?
 少なくとも貧乏人・パピヨンは献金できるようなお金は持ってないし,悪いけどどの政党にも献金したくない。失業した人や生活保護を受けている人だって,簡単には献金額を捻りだせないだろう。その結果はどうなるか。次のようにストーリーが進行していくことだろう。

 1.金持ちが献金する所だけが政治資金を得る
 2.金持ちは多分,大企業や大規模公共工事が好きである。
 3.するとそれを推進する自民党だけ(あと共産党さんも(^o^)^^^^^^^^^^)が政治資金を得ることができる。
 4.するとこの世は再び自民党に戻る。(それとそれに対決する一桁の共産党!)

 共産党は言うかもしれない。『党費を払えなくなったら免除制度もあるのですよ』。
 しかし,この論理も間が抜けている。貧乏人が寄り集まって貧乏人のための政党を作ったとしてみよ。そしてそこの党員は貧乏人ばっかりだったとしよう。するとその政党はすべて『党費免除』を申請しなければならない党員ばかりに占められることとなる。かくして貧乏人のための政党は一円も政治資金が入ってこないのでした。

  あるいは,『個人献金に限る』となれば貧乏人には無理を強要するのだろうか。
 弱者のための政治を実現するためなんだから,今の生活を無理にでも切り詰めて献金せよ! 

 いやだ!それはやめて下さい。別の方法が何かないんですか!?パピヨンの叫びである。
 そうだ,「政党助成金制度だぁっ!」

 政党助成金制度はこのような性格を持つものではないだろうか。つまり,貧乏人たるパピヨンは一円も政治献金せずに,貧乏人のための政治をする政党に政治資金が渡ることになる。
 とはいえ,税金が政党に流れていくので一円も献金していないとは言えないかもしれない。しかしそれも考えようだ。税金は金持ちが沢山払うことになっている(正常な社会ならば!)。すると,金持ちから貧乏人のための政党へお金が渡ることになるのだ。とても素晴らしい制度ではないか!高度福祉社会の真髄ともいえるようなことではないか。

 政党助成金というのは議員の数に比例するのがいけないのか?しかし,これだって,泡沫政党が雨アラレのようにできて,それらにすべて平等に政治資金を渡していたら,それこそ究極の不合理だろう。政治やる気が無くとも政党を結成すれば助成金がもらえる,そんな不合理を避けるには,やはり議員の数だ。
 いろいろ改善の余地はあろうが,政党助成金制度は概念としてはこのように合理性を持つものである。

 今,共産党(およびその支持者達)は,『個人献金に限るべきだ』と鬼の首を取ったように声高に主張している。あたかもそれこそ『完全なる善』なのだ,という自信満々の調子で。まさに絶対的な正義を実現する使者であるかのように。
 しかし,この記事で書いたように,完全なる善とはとてもいえない面もあるのだ。少しは,たまには,自らの主張を客観的にみたらどうか。独善性はないか,たまには謙虚に振り返ってみよ。一人赤面するかもしれないが,あなた自身がより健全となるためにそうした方が良い。

 11/10追記:たまには共産党の言い分を自分の頭で吟味してはいかが。これじゃ,宗教団体の哀れな信者と変わるところはないと言われても仕方ないですよ。→共産党の言い分を妄信する支持者の皆さん

2015/03/06 追記
企業献金は背任か贈賄だ 2009年 03月 04日をご覧ください。この頃はまだピタゴラスの最終定理に気が付いてなかったのですねえ。それほど遠い昔ではないのです。この年でこんなに成長するなんて,自分がまぶしくいとおしい・・・
by papillon9999 | 2009-11-10 00:00 | Comments(30)
Commented at 2009-11-09 21:43
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by papillon9999 at 2009-11-10 00:43
仰るとおりです。共産党も政党助成金をもらって,党員の負担を軽くした方が良いと思えるのですけどね。
しかも今は一桁政党。風前の灯ですから,早くもらわないと・・・
Commented by udonenogure at 2009-11-10 07:26
おはようございます

どうも綺麗事過ぎる話には、「すんなり馴染めませんね」(笑

こんなことを書くと、反発を食らう気がしますが、「死刑廃止といっている方が、あいつは悪いやつだから死刑にしろ」みたいな。

収入の1%を党費として納入をしているらしいのですが、「まさかいないとは思いますが、生活保護を受けてその中から党費を納めていたら」なんて考えてしまった自分は、ひねくれ者?

公団住宅に住んで、日本共産党に貸付をしていたり、新聞業界がほとんどが赤字経営なのに、44億円の利益が出ていたりで少々「ど~かな}という感じです。
Commented by papillon9999 at 2009-11-10 08:40
おはようございます。
ほんっとに,絶対的な正義という感覚は怖いものがあります。情状などお構いなしですから。ある意味で浄化思想を連想させます。

共産党の天下にだけは絶対にさせたくないと改めて思います・・・(^o^)^^^^^^^^^^
Commented by しっくい at 2009-11-10 11:43
>この所,共産党の動きが激しい感じがする。ひょっとしたらものすごい危機感を感じた焦りから来るものではないかとも思う。<

共産党でニュースをいくつか検索してみましたが、papillon9999さんの推理は当たっている気が私もします。
下の時事通信の記事が、的確に現在(10月15日~本日)の共産党員の動きを予測している見事な記事かと思います。党決定の下、各党員が一糸乱れず動く共産党ならでは判りやすい動きですね。確かに極度に統制された組織の何ともいえない恐ろしさを感じますね^^;(別に党員の方たちは自主的にやっているのでしょうから外からとやかく言うことではないのでしょうが)。
Commented by しっくい at 2009-11-10 11:45
そういえば、昔仕事で付き合いがあった共産党系の弁護士さんが、毎年10月になると確か熱海だったかと思いましたが事務所を休みにして旅行に言ってましたね。なんかその時期はそわそわしてましたね^^。きっと、紅葉の季節は共産党の方々も真っ赤に染まる季節なのでしょう・・・

一、10月14日 党の運動目標および方針を決定
一、目標は、来夏の参院選で6議席獲得(前回の2倍とは大胆不敵?)
一、方針①、自民党支持層に手を伸ばすこと(沖縄でも?)
一、方針② 東京で1議席を獲得すること(小池を当選させること)
一、方針③ 農協、医師会に手を出すこと(土建業界は?)
Commented by しっくい at 2009-11-10 11:45
 共産党の第9回中央委員会総会は14日、来年夏の参院選で6議席以上を獲得するとした幹部会報告を了承して閉幕した。

・・・自民党支持層にも触手を伸ばすなど支持拡大を図る方針だ。

 「来年の参院選の勝利者となるために奮闘しよう」。志位和夫委員長は14日の中央委総会の結語でこう訴えた。

参院選では比例代表で5議席、東京選挙区でも1議席を絶対確保するとの目標を設定した。

保守層にもウイングを広げる考えを示したもので、自民党の有力支持団体の農協や医師会を挙げ、連携を働き掛けるよう求めた。 

共産党は、衆院選では2003年、05年、09年と3回連続で9議席を確保したが、参院選は04年4議席、07年3議席と減少しており、退潮傾向が続いている。
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009101400968

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA
Commented by たんぽぽ at 2009-11-11 00:03
トラックバック、ありがとうございます。

政党助成金は、前にちょっと調べたことがあって、
こんなエントリを書いたことがあります。
ttp://taraxacum.seesaa.net/article/118252099.html

ご賢察の通り、政党助成金は、支持層によって
献金の得やすさに差が出るのを、ある程度是正する効果もあります。

世界で最初に助成金を導入したスウェーデンでは、
企業寄りとされる穏健党は、収入の50%が助成金ですが、
献金がほとんどない左翼党は、収入の75-80%程度が助成金になってます。
企業からの献金がない政党は、助成金がないと、
活動がほとんどできなくなる、というわけです。

日本でも、企業献金の多い自民党は、
収入全体にしめる助成金の割合が低く、
企業献金のすくない民主党は、助成金の割合が高いです。


あと、日本の政党助成金は、ひとりあたり250円ですね。
これは、お金持ちも貧乏人も、みんな一律です。
でも、1年に1回コーヒーを飲むのをやめればいいだけなので、
生活保護を受けていらっしゃるかたでも、
ほとんど負担にならないだろう、というわけです。
Commented by papillon9999 at 2009-11-11 00:26
しっくいさん,いろいろ情報ありがとうございます。共産党の焦りについてはまたあとでいろいろお話しましょう。別の記事にそういうことをを書きかけたまま,浅野批判の悪意性とと個人献金の記事になってしまいました。
ひょっとしたらこの政党は末期症状ですね。
Commented by papillon9999 at 2009-11-11 00:32
たんぽぽさん

政党助成金については,たんぽぽさんの記事で勉強したのです。記事には明記しなくて済みませんでした。ご紹介の
ttp://taraxacum.seesaa.net/article/118252099.html
は覚えはないのですが,深層に残っていたのかもしれません。
ところで,ここにさつきさんがおられますね。
なるほど,やはりそうだったのか,という感じです。私のこの記事を見てどう思われたでしょうかね。興味あるところです。
Commented by D at 2009-11-12 00:38
始めまして某所ではとっても嫌な思いをさせたDです。

政党助成金ですが日本共産党の場合、下手に政党助成金をもらってしまうと、党財政をきっちりと公開しなければいけなくなりますので、まず受け取る事はないでしょう。本来なら、政党助成金は選挙を棄権している方々以外にとっては、極めて平等な制度だったりするんですがねー。ちなみに、党への批判意識がある党員などは、結構な比率で政党助成金を受け取ったほうが良いと考えている方はいるのですが、公に発言する事は基本的に出来ない状態ですから。
ちなみに、選挙に関しては批判するだけ無駄ですよ。負けた選挙の総括で、「あいつが出てなきゃもっと票が取れたはず」・「共産党の主張が一番良かった」etcなど、まーったく次に繋げられない事しか言いませんし。選挙活動では、共産党の固定票をまとめるだけのオナニー選挙しかしませんしね。まあ、最近では共産党の選挙区候補になる事は、罰ゲームみたいなものとみられてますしね。(なんせ選挙の応援にきた幹部が一度も候補者の名前を言わずに帰ってしまう事があるぐらい蔑ろにされてたり…)
Commented by たんぽぽ at 2009-11-12 07:18
>政党助成金については,たんぽぽさんの記事で勉強したのです。

ああ、なんだ、ご覧になっていたのですね。

>高度福祉社会の真髄ともいえるようなことではないか。

助成金制度の導入は北欧が早かったんだけど、
必然性があったのかななんて、「高度福祉社会の真髄」
という一節を見て、思ったりしています。

>ところで,ここにさつきさんがおられますね。

どうも、わたしのエントリを、あまり読まずに
書いていらっしゃったように、ちょっと思いました。


共産党の党費は、上のudonenogureのコメントでも言われているように、
年収の1%なので、所得の少ない人でも万単位になると思います。
自民(年4000円)や、民主(年6000円)の5-10倍程度です。
党費だけでも、党員は相当に負担をしていることになります。
Commented by papillon9999 at 2009-11-12 08:25
Dさん,どうも初めまして。
といいながら,
>某所ではとっても嫌な思いをさせたDです
とのコトですが,いずこかでお会いしたことがあるんですか?申し訳ないことに全然覚えがないんですが,よろしければ具体的に教えてもらえませんか?
>政党助成金をもらってしまうと、党財政をきっちりと公開しなければいけなくなります
そういう事情もあるんですか。どうも変だと思ったのですが。まるで宗教団体ですな。
ところで,
>選挙に関しては批判するだけ無駄ですよ
とありますが,ここは誤解のないように願います。別に共産党に反省してもらいたくて書いているのではないです。
もうすでに,全然別の勢力だと思っています(たんぽぽさんのところで勉強しましたあ!)
ただ,真剣に”革新統一”などを願っているまじめな人たちへ,そういう幻想を持っても無駄かな,と問いかけたい気持ちではあります。
Commented by papillon9999 at 2009-11-12 08:34
たんぽぽさん,
>ああ、なんだ、ご覧になっていたのですね
具体的には覚えてなかったのですが,考え直すきっかけになったことは確かにあったのです。御礼を申し上げたい気分です。
ところで,党費は収入の1%って,そのようにみたらすっごく高いんですね。初めて実感しましたあ!
党員は本当に大変だ!”党の指導に導かれる大衆”の構図。教祖と信者の関係に似てますね。
Commented by D at 2009-11-12 13:05
ご返信ありがとうございます。某所とはttp://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-4a30.htmlに関連したエントリーでのttp://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-4414.htmlです。

>>まるで宗教団体ですな。
彼らは否定しますが、外から見ると集金システムやら意思決定システム(民主集中制)などは、完全に宗教団体と同じなんです。また創価学会員などの宗教関係者と違い、自分達の主張や行動が宗教がかっている自覚がないだけ性質が悪かったりします。
なんせ、街頭でのビラ配りなどの選挙活動で、質問者を論破(自分達の正当性をひたすら言うだけの事)しようとする愚か者が結構いてますから。

ちなみに党費の1%ですが、ちゃんとした収入(年収1千万程度)があるにも関わらず、まともに払っていない党員(その人は年5百円しか払っていないと公言してたりします)がいたりして、もう規定なんてあってないようなもんになってます。なにせ最近の入党活動の定型文句が「党費は払えるだけでいいんですよ」・「党活動は無理なら参加しなくても構いませんよ」・「入党してから勉強してくださいね」と言った状態ですから。
Commented by papillon9999 at 2009-11-12 20:13
Dさんへ  年越し派遣村の時なんですが?パピヨンの発言を見てみましたが(一箇所だけですよね?),「すまりさんとやら・・」というセリフだけ覚えていました。(^o^)^^^^^^^^^^
そうか,ああいうことも言ってたんですね。
そこで,Dさんとパピヨンとは年越し派遣村への評価が結局は違っていたんですか?
ところで,収入の1%というと年収500万で年5万円ということですか?ボーナス以外の毎月分だけの1%ですか?いやあ,どちらにしてもひどいもんだ。
Commented by たんぽぽ at 2009-11-12 23:45
>共産党の党費は、上のudonenogureのコメントでも

これはたいへんだ、敬称が抜けていますね。

udonenogureさま、前のわたしのコメントでは、
敬称を忘れていて、たいへん失礼しましたと、おわびもうしあげます。
Commented by D at 2009-11-13 00:10
papillon999さんへ

papillon999さんの派遣村への評価は、はっきりと解かりませんが、自分の派遣村への評価は、助力はしても甘やかすなと言った所です。住み込みでの職等が来ている状態で、生活保護の申請をさせたらダメでしょと言う事です。(実際、その気になれば百万やそこらは、貯められる事を市橋容疑者が証明してくれちゃってますし)
ちなみに自分らが大津留さんらに噛み付かざるをえなくなるのは、他人の負担(主に大企業や金持ち)のみで福祉を求めているからです。
実際、自分の回りにしろ自分自身にしろ、負担がなければまさに「共有地の悲劇」をおもいっきり実践してしまってますから。
Commented by D at 2009-11-13 00:13
追加です

>>収入の1%というと年収500万で年5万円

これで間違いありません。実際には、ぐだぐだの規定ですが…
Commented by papillon9999 at 2009-11-13 00:41
Dさんへ
派遣村の実態はよく知らないのですが(それで発言するとはいい度胸ですが(^o^), いろんな人が混じっていたこともあるんですかね?つまり,単に怠けていただけの人もついでにご相伴に与ったというような。
もし多少はそういうのがあっても,目の前の溺れそうな人たちを助けるのは当たり前だと思っています。
ところで共産党は公設秘書の給与はもらってるんですよね?これは憲法違反とは主張してないんですね,共産党は。
しかも,それを党が召し上げるとか。某サイトで勉強しましたが・・ これは秘書給与疑惑にならないのかなあ(^o^)
Commented by kiriko at 2009-11-13 00:44
こんばんは。私も政党助成金は他の方法に比べて良いんじゃないの?と思います。議員の数に応じているのですしね。まあ議席数は小選挙区制のせいで民意そのままではありませんが、じゃあ得票数に応じた金額にすれば?「得票率比例助成金に改正せよ、そしたら我々の党も受け取る」となんで共産党は言わんのですかねえ。
Commented by papillon9999 at 2009-11-13 00:59
いらっしゃいませ。
ウチに戴いたコメなどから判断すると,どうも諸説あって,共産党は財政の透明化が進むことを恐れて受取らないのだ,という議論もあるようです。
また別に,もう受取りたくても体面上,受取れない,憲法違反の訴訟もしたし(敗訴ですが),という説もあります。
もし受取りたい気分であれば,惻隠の情といいますか,何か大義名分を与えてやることですね。
その一つがkirikoさんが示された,助成金支給法の”改善”ですね。
それこそ
>「得票率比例助成金に改正せよ、そしたら我々の党も受け取る」
という口実を与えてあげることです。素晴らしいアイデアですねぇ(^o^)^^^^^^^^^^
Commented by D at 2009-11-13 01:04
papillon999さんへ

憲法は、党内及ばず、共産党。

ttp://kinpy.livedoor.biz/archives/51690716.htmlでやっていた、共産党川柳からの1句が、共産党の実態を現しております。
ちなみに、このブログは基本的に嘘は書かれてません。(変な事を書くと、突っ込まれますので)

>>もし多少はそういうのがあっても,目の前の溺れそうな人たちを助けるのは当たり前だと思っています。

自分もそう思いますが、その事を持って政治活動のネタ(企業批判)に使う連中は、どうかなと考えます。
Commented by papillon9999 at 2009-11-13 01:11
>その事を持って政治活動のネタ(企業批判)に使う連中・・・
なるほど,そういうことならDさんに大賛成です。
>憲法は、党内及ばず、共産党。
正義を言いながらそういうことをやる,偽善の分だけ自民党より罪が重いと思います。
上のコメントで仰った,
>宗教がかっている自覚がないだけ性質が悪かったりします
というのと同じ構図ですね。
Commented by たんぽぽ at 2009-11-13 07:06
papillon9999さま

>(たんぽぽさんのところで勉強しましたあ!)

もとの情報源が、わたしのところばっかりで恐縮です。
(なんだか責任を感じちゃうな...)
わたしも、ときどきおかしなことを書くかもしれないし、
ひねくれものなので、認識も偏っているでしょうから、
信用なさるときは、注意が必要かもしれないですよ。(笑)


>真剣に”革新統一”などを願っているまじめな人たちへ,

エントリの主旨としては、共産党の支持者の説得は無理で、
共産党やその支持者がどんなのか、第三者にわかればいいと、
わたしも思っています。
(あら、「にせ科学批判」のスタンスと、おんなじだ。)

「革新統一」に関連して言えば、野党時代の民主党も、
共闘に参加するならいつでも応じると、
共産党にも門戸を開いてはいたけれど、
さりとて積極的に共闘しようとする動きは、なかったですしね。


>”党の指導に導かれる大衆”の構図。教祖と信者の関係に似てますね。

これは、わたしも感じているところですよ。(苦笑)
Commented by たんぽぽ at 2009-11-13 07:11
kirikoさま

>まあ議席数は小選挙区制のせいで民意そのままではありませんが、
>じゃあ得票数に応じた金額にすれば?

政党助成金だけど、半額は議席の数ですが、
残りの半額は得票率で配分されますよ。

もちろんこれは、小選挙区を採用しているので、
議席の数だけだと不公平になるから、得票率も使うわけです。
Commented by kiriko at 2009-11-13 19:47
たんぽぽさん

 >政党助成金だけど、半額は議席の数ですが、
残りの半額は得票率で配分されますよ。<

あ、そうなんですね。これは認識不足でした。教えてくださってありがとうございます。
Wikipediaを見たら「議員数割」「得票数割」になってるのですねー。
Commented by papillon9999 at 2009-11-13 20:48
たんぽぽさんへ

>信用なさるときは、注意が必要かもしれないですよ

パピヨンは深層では妄信できないタチでひねくれ者なんです。(ばれてるのかな?)

お察しかもしれないけど,パピヨンは情報に乏しいですよね。そのくせに偉そうに言います。
しかし,そこは「コロンボ式推論」で補っているんです。すごいでしょ?(^o^)^^^^^^^^^^

たんぽぽさんがパピヨンの検証に堪えているということです。
Commented by たんぽぽ at 2009-11-15 09:01
>たんぽぽさんがパピヨンの検証に堪えているということです

ご評価にあずかり、ありがとうございます。
Commented by papillon9999 at 2015-03-06 09:01
企業献金は背任か贈賄だ 2009年 03月 04日 http://papillon99.exblog.jp/10484401/
のころは,パピヨンもまだ個人献金に限る,政党助成金は廃止!と断言していますねえ。
(我が成長に感慨無量!)
企業・団体献金は全面禁止!